[スポンサーリンク]

一般的な話題

理研の一般公開に参加してみた

[スポンサーリンク]

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般公開に参加してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

 

理化学研究所・横浜市立大学 一般公開2024「サイエンスパーティー!未来と繋がる楽しい体験」

・開催時間:2024年11月16日(土)

・場所:理化学研究所 横浜キャンパス(神奈川県 横浜市 鶴見区)

・参加費:無料

・URL:https://www.yokohama.riken.jp/openday/

 

理研の横浜キャンパスの催しには以前にも参加したことがありました(→過去記事:理研よこはまサイエンスカフェに参加してみた理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?)が、今回は講演会ではなく施設そのものの見学が可能とのことで、先着順の申し込みに応募しました。あいにくクライオ電子顕微鏡やNMRの施設見学や、蛍光タンパク質を使った体験実験など人気の抽選には漏れてしまったものの、キャンパス内をくまなく拝見させていただけました。

 

当日はJR各線のダイヤ乱れもあって最寄りの鶴見駅周辺は大混雑でしたが、臨時の無料シャトルバスが次々と乗客を捌いていたこともあり、円滑に会場入りできました。

会場は親子連れをはじめ大勢の見学者で大盛況となっており、化学、ひいては理系の学問がこれだけ関心を集めていることに驚くとともに安堵しました。

研究員の方々からはご研究の概略のみならず、研究にかける情熱を、また、事務の方々からは基礎研究と予算の重要性を伺うことができ、研究所一丸となって世界の名だたる機関と競り合っていることが窺え、たいへん印象深かったです。

また、キャンパス内にはキッチンカーなども配備されており、さながら大学のオープンキャンパスのような雰囲気で懐かしさを感じることができました。

 

理研の各キャンバスでは、このような一般向けの見学会を原則として毎年実施されているそうです。横浜のほかにも、本部のある和光キャンパス(埼玉県和光市)、スパコンの富岳を擁する神戸キャンパス(兵庫県神戸市)など、全国各地で同様のイベントが行われているようですので、ご興味のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

最後となりましたが、一般見学を実現してくださった理化学研究所、横浜市立大学の皆様に心よりお礼申し上げます。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  2. アルカロイドの大量生産
  3. 大学入試のあれこれ ②
  4. 学会に行こう!高校生も研究発表できます
  5. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  6. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御す…
  7. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造̶…
  8. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation
  2. 重いキノン
  3. イヴァン・フック Ivan Huc
  4. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  6. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  7. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授
  8. 平井 剛 Go Hirai
  9. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  10. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー